top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#201 猿田彦(さるたひこ)神社
三重県伊勢市 古殿地(Kodenchi) さざれ石、たから石 (Sazare ishi, Takara ishi) 佐瑠女(さるめ)神社(Sarume jinja) 猿田彦神社にまつられている猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)は、古事記や日本書紀にも登場する神様。天照大神(...


#200 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)
三重県伊勢市 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は夫婦岩で知られている。伊勢神宮参拝の前に禊(みそぎ)を行う場所として古くから知られ、猿田彦大神を祀り、縁結びや夫婦円満、交通安全にご利益があるとされている。 .猿田彦大神のお使いとされるカエルが境内に多数奉納されており...


#199 瀧原宮(たきはらのみや)
三重県 滝原 January, 2024 圧倒的なエネルギーを放つ秘境。とにかく素晴らしい。 瀧原宮 は、豊かな自然と深い歴史を背景に、日本の精神性と 伊勢神宮 の伝統を今に伝える重要な神社。内宮( 皇大神宮 )の別宮として、そして 瀧原竝宮 と共に、 天照大御神...


#198 清盛塚(きよもりづか)
山口県下関市彦島 レンタカーで彦島を回る途中、清盛塚があることを知り探索。夕暮れ時までなかなか見つからなかったが、草をかき分けて登った丘の上にひっそりと佇む清盛塚を見つけた。 立て看板より; 解説板より 寿永3年(1183)中納言知盛は亡き父・清盛の遺骨を携えてこの彦島に入...


#197 彦島(ひこしま)八幡宮
山口県下関市 ペトログラフ は古代人が岩石に刻んだ文字や文様の事で、「原初文字」と言われるものである。彦島一体でこのような岩石がいくつか見つかっているが、シュメール文字だという説がある。 古代メソポタミアと日本との関係が興味深い。(写真は復元↓)...


#196 唐戸市場(からといちば)
山口県下関市 1909年始業。下関はもちろん、北九州の食のプロも通う卸売市場。小売りも行っており、一般の人も新鮮な魚介類、その他の食材を安く手に入れることができる。贅沢な朝ごはん有り。早朝の訪問がおすすめ。週末は各種イベントが開催される。...
bottom of page