top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#169 大朝の天狗シデ
広島県北広島市 テングシデ(天狗シデ)という木が広島県山県郡北広島町におよそ100本自生しています。世界中でこの地にだけ自生するという珍しい「テングシデ」はイヌシデ(カバノキ科)という木の変種。突然変異で枝がクネクネと曲がりくねった個性的な生え方をしています。突然変異によっ...


#168 浮島(うかしま)
山口県周防大島 浮島は、周防大島町日前港から北西約5㎞の海上にあり、砂州による平地部は狭隘であり、大部分が浸食に弱い花崗岩からなる丘陵地です。 弘治元年(1555年)厳島合戦の時、陶方についた宇賀島海賊の本拠地で、戦後毛利氏の掃討にあい無人島となりましたが、130年経った頃...


#167 浮島市場(うかしまいちば)
山口県周防大島郡 「新鮮な魚介類がお得に買える」と周防大島で評判の「うかしま市場」。毎週日曜開催の朝市には、オープン前から大勢の人が集まります。 鯛やサバなどおなじみの魚はもちろん、サメやデビラ、珍しい貝類など様々な魚種がずらり。運営するのは、周防大島の北西に位置する浮島の...


#166 普賢寺(ふげんじ)
山口県光市 北前船の寄港地として栄えた港町室積に建つ海の守護仏。 古くから瀬戸内海交通の良港として発達した室積に建つ普賢寺は、平安時代に性空上人が一堂を建立したことに始まるといわれています。本尊の普賢菩薩は、海の守り仏として信仰され、瀬戸内を航行する諸国の廻船が寄港して航路...


#165 おむすび岩
広島県廿日市市 おむすび岩は、広島県廿日市市にある絶景ビュースポット。おおの自然観察の森から30-40分のハイキング。おむすび岩は、その名の通りおむすび形をした三角の岩が、巨大な岩の端に乗っている不思議な場所です。 おおの自然観察の森...


#164 船で行く宮島・御とぐい式
山口県周防大島から広島県宮島 知り合いの元神主さんの特別なお計らいにより、伝統的な宮島の神事「御(お)とぐい式」を船上から鑑賞するために大島から宮島への船ツアー(約20名)の企画に参加できました。 瀬戸内海の島々を眺めながらの素敵な旅。途中阿多田島に立ち寄りました。生まれ故...


#163 東萩(ひがしはぎ)エリア
山口県東萩 東萩、笠山周辺をドライブ。 笠山椿群生林近くの虎ヶ埼灯台と周辺の海岸 明神池(みょうじんいけ) 恵美須ヶ鼻(えびすがはな)造船所跡 萩反射炉跡 光圀(みつくに)元祖夏みかん菓子の昔の店舗 https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp...


#162 笠山椿(かさやまつばき)原生林
山口県萩市 笠山の北端にあたる虎ヶ崎には、およそ10haの広さに約60種約25,000本のヤブツバキが自生しています。開花期間は12月上旬~3月下旬と長く、例年2月中旬~3月下旬頃に見ごろを迎えます。背の高い椿の木の樹上に咲く色鮮やかな椿の花と、木から落ちた“落ち椿”が地面...
bottom of page