top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#137 たちばなや食堂
山口県周防大島郡 60年以上続く食堂は懐かしい昭和の店内。あっさりとしたいりこ出汁ラーメンや、もっちり餃子が人気。いりこは周防周防大島の特産品。帰省すると必ず立ち寄る店のひとつ。


#136 白木山(しらきやま)
山口県大島郡 山全体が森に覆われており、瀬戸内海を臨む360度の美しい景観が望めます。山頂には展望台があります。頂上まで狭い車道を車で行くこともでき、ハイキングコースもあります。標高 374.3m。 山頂には旧日本軍の遺構が残っています。白木山防空砲台は、戦前に建造された...


#135 嵩山(だけさん)
山口県大島郡 その美しい姿から大島富士と敬称される嵩山は、山腹に帯石観音や岩屋権現が祀られるなど、島では古くより畏敬の念を持って親しまれています。山間にメガソーラーパネルが設置されてしまっているのは本当に残念です。 車での登頂が可能なことから展望台等の施設も充実し、標高61...


#134【イベント】しあわせ祈願(奇岩) めぐり
山口県周防大島 立岩 巌門 帯石 岩屋 立岩、巌門、帯石、岩屋は、4つの奇岩をお参りして幸せを願う四岩合わせ奇岩(仕合わせ祈願)として信仰されています。それぞれの岩には観音様や権現様がまつられています。それぞれ御朱印ももらえます。...


#133 岩屋権現(いわやごんげん)
山口県大島郡 周防大島の4つの奇跡の1つ。巨大な岩を大杉が囲む昼なお暗い洞窟には、虚空蔵菩薩と山王権現が同時に祀られています。道沿いの鳥居のところに駐車場あり、静寂な歩道を徒歩数分。ここから 嵩山(だけさん)に続くハイキングコースもある。


#132 日積八朔大踊り(ひづみはっさくおおおどり)
山口県柳井市 毎年9月1日直前の土曜に大帯姫八幡宮 (おおたらしひめはちまんぐう)で開催される、「浴衣の着納め」とも呼ばれる柳井地方最後の盆踊りです。200年近くの伝統があり、古くは立春から数えて210日にあたる9月1日に開催されていました。この時期は台風のシーズンであるた...


#131 帯石(おびいし)
山口県大島郡 帯石は周防大島の四大奇岩の一つ。高さ約8メートル、周囲約30メートル。大きな丸い岩に、帯のような模様が彫られています。 弘法大師(空海)がここで御神石を見つけ、千手・不動・毘沙門の三神を祀り、南無阿弥陀仏の言葉を刻んだと伝えられています。妊婦の岩田帯に似た帯...


bottom of page