top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#25 角島 牧崎風の公園 (つのしま まきざきかぜのこうえん)
山口県 下関市 角島は日本で2番目に長い角島大橋で本州とつながっています。10月、11月はダルマ菊が見頃。写真は島の一角の「牧崎風の公園」 にて。


#24 特牛(こっとい)湾
山口県 下関市 角島や道の駅「北浦街道豊北」(きたうらかいどうほうほく)の近く。山陰本線の特牛駅あり。「特牛=こっとい」は特別な読み方。たまたまイカ釣り漁船が停泊していました。遠くから見える漁船の幻想的な漁火はこのランプだったのですね。


#23 田耕(たすき)神社
山口県 下関市 田園地帯の中の一本道が鳥居と神社に続いています。浜出祭(はまいでさい)は730年以上前の元寇の犠牲者の慰霊祭で、7年ごとに行われます。(次回は2025年4月)


#22 一の俣桜公園
山口県 下関市 ダム湖の水没林。静かに時間が過ぎていく非常に静かな秘境です。透明度の高い湖に鯉やメダカが生息しています。時間や気温で水の色が変化します。内緒にしておきたい場所ですが、SNSで拡散されて見学者が増えています。観光地化しないことを願います。晩秋の山茶花、春は桜。


#21 里山の風景(豊田町)
山口県 下関市 10月 セイタカアワダチソウ。青、緑、黄色の素晴らしいコントラスト。美祢市の西保(にしあつ)から下関市豊田町「一の俣桜公園」に行く道中、息を飲むような色彩のコントラストに出くわしました。


#20 厚保栗(あつくり)
山口県 美祢市 厚保(あつ)の肥沃な土と寒暖差の大きい天候に育つ甘い栗。岩国のがんね栗と並んで非常に大きいです。9月中旬から10月中旬にかけて栗拾いや購入が可能ですが、収穫量により整理券が必要なこともあるので事前に確認のこと。


#19 匹見峡(ひきみきょう)
島根県 益田市 島根県と広島県との県境にある秘境。前匹見、奥匹見、表匹見・裏匹見の4つのエリアで数々のトレイルや水遊びが楽しめます。匹見に通じる「酷道」と称される「国道」488号線を始め、雪や土砂崩れで付近は通行止めになることが多いので事前に確認のこと。


#18 筒賀(つつが)の大イチョウ
広島県 山県(やまがた)郡 安芸太田(あきおおた)町 筒賀神社境内にある大銀杏。樹齢約1100年、高さ48メートル。11月には葉が黄色く色づき、落ち葉で地面が見事な金の絨毯につつまれます。三段峡近く。
bottom of page