top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別




#48 景清洞 大正洞 (かげきよどう たいしょうどう)
山口県 美祢市 有名な秋芳洞の近くにあり、小規模だけれどもかなりエキサイティングな洞窟です。景清洞と大正洞を同日に訪れると割引になります。景清洞は壇ノ浦の闘いで源氏に敗れた平家の武将、大庭景清が潜んでいたと言われています。大正洞は通常コースと探検コース(追加。本当に真っ暗で...


#47 大平山(おおひらやま)
山口県 防府市 防府市で一番高い山。633メートル。大平山山頂公園は眺望が良く、駐車場、遊びの広場があります。5月の中旬には西日本随一のツツジで覆われます。(ロープウェイは廃止。)


#46 鳴滝(なるたき)
山口県 山口市 小さめの滝が3つ(一の段、二の段、三の段)あります。道路からすぐ水辺まで降りることができ、夏は水遊びが楽しめそうです。公衆トイレ付きの駐車場あり。入り口の巨石には中原中也の詩「悲しき朝」が刻まれています。すぐ隣に広々としたイタリアンレストラン、結婚式場を兼ね...


#45 周防鋳銭司跡(すおうじゅぜんじあと)とその周辺
山口県 山口市 鋳銭司(じゅぜんじ、すぜんじ、すせんじ、など読み方多数。)地区は古代の貨幣鋳造所です。平安時代から約200年にわたり貨幣の鋳造が行われた「周防鋳銭司跡」(今では目印のサインのみ)が所在し、また明治維新の先覚者大村益次郎の出身地でもあります。周防鋳銭司は全国に...




#43 石船山(せきせんざん)
山口県 防府市 標高194メートル、右田ヶ岳の麓の山。天徳寺からスタートして30分くらいのハイキングで到着。石船山三十三観音磨崖仏を拝みながら頂上へ。(坂道はかなりきついです。)明治42年(1909年)と刻まれた文字があります。次回は右田ヶ岳に挑戦したいです!
bottom of page