top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#105 眼鏡橋(めがねばし)
長崎県長崎市 眼鏡橋(めがねばし)は、長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋。架橋時、琉球王国だった天女橋を除くと、日本初の石造りアーチ橋。1634年、中国から来日して興福寺の2代目住職となった黙子如定(もくすにょじょう)によって架けられました。...


#104 南部鉄器 岩鋳(いわちゅう)
岩手県盛岡市 南部鉄器とは、17世紀ごろから岩手県の盛岡市や奥州市でつくられてきた鉄鋳物の総称である。鉄鋳物とは溶かした鉄を、鋳型に流して形をつくる技法。主に茶釜や急須、鉄瓶や鍋のなどの生活雑器がつくられている。こちらの岩鋳鉄器館では工房・店舗併設。...

#103 中央自動車道
高井戸から小牧へ単独ドライブ レンタカー(SUZUKI ハスラー)で成田を出発し、下記のIC(インターチェンジ)に停まり各地の名産品を楽しみながらドライブ 高井戸: 談合坂:焼印の入った談合坂あんぱん 双葉(ふたば):展望台、霧のため富士山は見えず...


#101 愛宕(おたぎ)念仏寺
京都 嵯峨野巡りの出発地点としておすすめ。あまり知られていない念仏寺。1200体の羅漢像が表情豊かに並んでいます。(2017年夏) あだし野(あだしの)念仏寺(おたぎ念仏寺の近くにあるもう一つの念仏寺) http://www.nenbutsuji.jp/


#100 京都各地 (2)
京都 次女と京都訪問 2017年夏 写真は中村藤吉本店(宇治)、嵯峨野の竹林、修復中の清水寺、愛宕(あたご)念仏寺と鮎茶屋平野屋(嵯峨)、弥栄会館のギオンコーナにて伝統芸能(祗園)、錦市場に通じる路地 中村藤吉本店 愛宕(あたご)念仏寺 鮎茶屋平野屋 ギオンコーナー 錦市場


#99 京都各地 (1)
京都 アメリカ(メリーランド州)の高校生の団体旅行のアシスタントで京都に滞在(2016年7月) 写真は宇治平等院、清水寺、太秦映画村、鶴屋吉信の和菓子、伏見稲荷、鴨川の川床レストラン、錦市場のお惣菜、平安神宮、二条城、JR京都駅 その他に三十三間堂、金閣寺なども訪問...


#98 高野山福智院(宿坊)の精進料理
和歌山県高野山 今から約1200年前の平安時代に弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地「高野山」。山内に点在する小院(塔頭寺院)は117を数え、うち約50の小院が宿坊として高野山を訪れる参拝者へ宿の提供をしています。滞在した「福智院」は高野山唯一の温泉を完備した宿坊で精進料...
bottom of page