top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#129【イベント】龍神乃鹽(りゅうじんのしお) 大島の塩づくり復活
山口県大島郡 周防大島、立岩やクレストオブザウェイブ立岩(レストラン)に隣接するのどかな海岸沿いにある塩づくり工房を訪ねました。親切で働き者のスタッフの方が歓迎してくださり、塩づくりの工程や将来の目標を説明してくださいました。訪問の際は予約をおすすめします。高品質で心を込め...


#128 【イベント】おおたけ手すき和紙の里・和紙づくり体験
広島県大竹市 施設の周りに植えられている和紙の原料となる楮(コウゾ) 楮を削いで繊維状に (2022年8月) スライドは同行した次女が作成 広島県で唯一、手すき和紙の伝統が息づくまち、大竹。 ここ防鹿地区の「おおたけ手すき和紙の里」では、保存会の会員たちが、四百年以上受け...


#127 大多満根神社(おおたまねじんじゃ)と瀬戸公園
山口県大島郡 古事記に『次に大島を生みたまいき亦の名は大多麻流別と謂う』とあります。大島とは本島のことで、当神社のご祭神であり大島国霊の神であります。初め飯の山、山頂に磐境をきづき神離をたてて大島開拓と、生成発展を祈願しお祭りしました。本島の総鎮守として祀られていますと共に...

#126 西長寺(さいちょうじ)
山口県大島郡 大同2(807)年に西向寺として開創された真言宗の寺院。明治3(1870)年、長楽寺と合併し西長寺と改称。本堂、本尊の不動明王とも西を向いて立っています。その境内には高さ2.84メートルと県下一の大きさを誇る『日見(ひみ)の大仏』が安置されています。長州大工に...

#125 笠佐島(かささじま )
山口県大島郡 (2022年8月) 面積 0.94 km²、現在の世帯数10以下の小さな島。周防大島の小松港から船で7分。「民宿かささ」という民宿もあるようですが、日帰りでも十分楽しめます。訪れた日は島で唯一の自動販売機が故障中。他にお店はありません。波止場では犬が出迎えてく...


#124 泊清寺(はくせいじ)・鱶地蔵 (ふかじぞう)
山口県大島郡 沖家室島(おきかむろじま) 沖家室島は周防大島と橋でつながっています。泊清寺の別館には、弘法大師空海の真作とされる地蔵菩薩が祀られています。 長州大工による豪華な木彫。敷地内にある巨大なイチョウの木。 地蔵菩薩は鱶(ふか)地蔵と呼ばれ、伝説が残っています。 ...

#123 周防大島の厳島(いつくしま)神社
山口県大島郡 鎮座150年の厳島神社の前の海中に、見事な赤鳥居が ひっそりと建っています。 全国各地にある、有名な宮島の厳島神社の分社の1つ。鳥居は宮島の厳島神社の方角をまっすぐ向いているそうです。ものすごく透明で綺麗な海でした。


#122 巌門(がんもん)と周辺
山口県大島郡 巌門は周防大島の4つの奇石の一つ。波の浸食で真ん中がくり抜かれた奇岩で、その頂上に龍崎観音堂があります。竜崎温泉「ちどり」に車を停めて徒歩10分。石段あり。
bottom of page