top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#152 とうふ処 豆吉(まめよし)
山口県田布施町 瀬戸内海を望む丘に位置し、子供たちが小さい頃から大好きな場所です。主に自家製の豆腐使った料理は上品な味付けで、揚げだし豆腐、豆乳鍋、おからコロッケ、湯葉、豆乳、味噌汁、豆乳ムースなど、大満足です。 https://www.facebook.com/tofum...


#151 新年の餅焼き・岩屋権現
山口県周防大島町 岩屋権現には縄が巻かれた4本の大木に囲まれて巨石があり、この洞窟の中に地元の人が準備してくれた焼き場でお正月の三が日の早朝から持参した餅を焼いて食べ、一年の無病息災を祈ります。 (2023年1月1日) #133 岩屋権現


#150 厳島(いつくしま)神社 初日の出と初詣
山口県周防大島町 周防大島の小積(おつみ)地区にある海岸沿いの神社、厳島神社の前の赤鳥居にて新年の初日の出祈願と初詣。地平線から伸びる太陽の道が見えました。宮島の厳島神社の分社。地元の方々が焚き火で熱いコーヒーやお酒をふるまってくださいます。(2023年元旦)...


#149 日見(ひみ)の大仏
山口県周防大島町 日見(ひみ)の西長寺の護摩堂に安置されている阿弥陀如来坐像は平安時代後期(1200年ごろ)の作。像高は2.84mで山口県最大の仏像で、日見の沖の海中で見つかったと言われています。ここから瀬戸内海を仰ぐと正面に夕日が沈む絶景スポットです。...


#148 日本ハワイ移民資料館
山口県周防大島町 明治の「官約移民」時代(1885年〜1894年)には、周防大島全体で3913人をハワイへ送り出しました。島に根付いていた出稼ぎの文化、自然災害、そして当時の社会情勢などもあいまって多くの人々が周防大島からハワイへ渡りました。日本ハワイ移民資料館は周防大島か...


#147 極楽寺・蛇(じゃ)の池
広島県廿日市(はつかいち)市 極楽寺は731年に僧行基によって創建されたと伝えられています。極楽寺は広島の戦国武将、毛利元就ゆかりの寺院でもあります。重要文化財に指定されている木造彫刻や建造物があり、寄木細工で造られた大仏は台座を含めて高さ8メートル、幅は5.5メートル、重...


#146 池田屋安兵衛商店
富山県富山市 池田屋安兵衛商店は伝統医学を実践する老舗の薬屋です。 1936年創業の同店は、江戸時代に薬の街として名を馳せた富山の薬を販売しています。昔ながらの製薬の機械で店員が伝統的な錠剤の作り方を実演しています。2階では、一部の薬に含まれているのと同じ薬草を使った食事や...
bottom of page