top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#161 下田八幡宮
山口県周防大島町 貞観年中(859〜877年)豊後国(現在の大分県)宇佐八幡宮が神託によって石清水(現在の京都府八幡市)に勧請される時に吉兆があり当地にも分祀されたそうです。もとは西方村の下田浜に鎮座していましたがいつの頃か現在地に遷宮しました。ここは宮本常一の生家の近くで...

#159 出水(いずみ)の鶴
鹿児島県出水市 日本最大のツルの渡来地である出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留します。その渡来数と種類の多さは日本一と言われており、「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物にも指定さ...


#158 大畠(おおばたけ)駅
山口県柳井市 故郷の周防大島に最寄りのJR駅。山陽本線。大畠駅の目の前に瀬戸内海(大畠瀬戸)が広がります。「大畠瀬戸」は、日本三大潮流の一つです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%95%A0%E9%A7%85


#157 八代(やしろ)のツル
山口県周南市 ナベヅルは毎年10月下旬に飛来し、八代で冬を過ごし、翌年3月上旬にシベリアへ渡ります。かつては300羽以上の鶴が飛来していましたが、年々数が減少し、2023年2月に目撃されたのは4羽のみでした。私が幼い頃、父に連れられて何度か訪れた思い出の場所です。日本でツル...


#154 東京大神宮
東京都飯田橋 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治時代に入ると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年(1880)に創建されました。最初、日比谷の地に鎮座していたことから、「日比谷大神宮」と称され、関東大震災後の昭和3...
bottom of page