top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#176 高千穂の夜神楽
宮崎県高千穂町 高千穂の夜神楽(たかちほのよかぐら)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に伝わる民俗芸能。毎年11月中旬から2月上旬にかけて、町内のおよそ20の集落でそれぞれ氏神を民家等に迎えて奉納される神楽の総称です。幸多き秋の実りに感謝し、来年の豊穣を祈願するため神々に33番の神...


#175 茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)
山口県柳井市 柳井茶臼山古墳(やないちゃうすやまこふん)は、山口県柳井市大字柳井に所在する前方後円墳。大型の銅鏡などが出土し、国の史跡に指定されています。1892年(明治25年)地元住民(2人の少年)により発掘され、割石積の竪穴式石室から銅鏡、鉄剣、鉄鉾などが掘り出されまし...


#174 三倉岳(みくらだけ)
広島県大竹市 朝日岳、中岳、夕陽岳の鋭くとがった3つの峰を持つことから「三本槍」と呼ばれ、近年はロッククライミングの名所として知られています。標高702メートル。周辺は県立自然公園として、登山道、キャンプ場、駐車場等が整備され、山岳愛好家のみならず、多くのハイカーやキャンパ...


#173 茅の輪(ちのわ)くぐり
各地の神社で行われる半年に一度のお祓い行事・夏越の祓(なごしのはらえ) 2023年6月末 山口市の山口大神宮、仁壁神社、古熊神社(茅の輪と人形流し)、周防大島の大歳神社 夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。1月...


#172 來宮神社(きのみやじんじゃ)
静岡県熱海市 來宮神社は、古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。国指定天然記念物に選定されている來宮神社のご神木「大楠」(おおくす)は樹齢2千年を超え、平成4年度の環境省の調査で、全国2位の巨樹の認...


#170 仲宿(なかじゅく)
東京都板橋区 仲宿は東京北部の板橋区にある地域です。江戸時代、京都から江戸へ続く内陸の道である中山道の宿泊施設でした。仲宿商店街は旧中山道の最初の宿場町「板橋宿」に沿って南北に延びています。 板五米店の歴史ある建物でランチ...
bottom of page