top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#17 岸根栗(がんねぐり)
山口県 岩国市 大粒!岸根栗は山口県坂上村(現、岩国市美和町坂上地区)に逃れた平家の落ち武者が大字岸根(がんね)の白瀧山に城を築き、その山麓に自生していた栗の木に広島県から取り寄せた穂木を接ぎ木し、その方法を近隣の農民に伝授したのが起源とされています。毎年10月の限定された...


#16 山口大神宮 (やまぐちだいじんぐう)
山口県 山口市 第15代当主大内義興(おおうちよしおみ)氏が伊勢神宮の分霊を勧請して創建。御祭神は伊勢神宮と同じ、内宮に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮に豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀り、「西のお伊勢さん」と呼ばれています。神聖で静寂な森の中にあり、実際に伊...


#14 豊榮(とよさか)神社 野田神社
山口県 山口市 同じ敷地に隣接する2つの由緒ある神社。野田神社は長州藩の第13代藩主、毛利敬親(たかちか)を祭神とし、敬親の子毛利元徳(もとのり)を配祀神としています。豊榮神社は戦国時代武将・大名の第12代当主毛利元就(もとなり)を祭神としています。


#13 重石(じゅういし)の滝
山口県 山口市 落差70メートルはあると思われる長い滝。水量が多いと迫力がありそう。20分くらいの急な坂道を登ると、大岩と滝が現れます。ロープを伝って滝壺に降りることができます。 秋川牧園の直販店の近くです。


#12 雌島(めしま)
山口県 山口市 山口湾南若川河口、秋穂二島(あいほふたじま)に位置し渡り鳥の休み場になっている島で、糞害が生じているようです。干潮の時に地続きになるため、「山口のモン・サン・ミシェル」と呼ばれています。対岸には雄島(おしま)古墳の森公園があります。呼称は「めしま」もしくは「...




#10 仁保川河川敷 コスモスロード
山口県 山口市 山口市の中央高校正門から大内に抜ける道沿い、仁保川の河川敷の約800メートルに渡り コスモスやキバナコスモスが9月末から10月にかけて見頃を迎えます。
bottom of page