top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#33 興隆寺 妙見社 (こうりゅうじ みょうけんしゃ)
山口県 山口市 興隆寺の梵鐘は1532年に大内義隆が大内家の氏寺である興隆寺に寄進したもの。 朝鮮鐘の影響を受け装飾が賑やかで、大内文化を代表する工芸品。妙見社は古くから興隆寺の鎮守として同じ境内に祀られていました。


#32 平川の大杉 (ひらかわのおおすぎ)
山口県 山口市 鬱蒼とした雑木林の中にある根本の周り約10メートル、高さ約35メートルのびっくりするくらいの巨木。国の天然記念物。1本の木に見えるけれど、実は何本かの木がくっついたらしいです。


#31 櫻井(さくらい)神社
福岡県 糸島市 糸島で偶然見つけたひっそりと美しい立派な神社。広い境内がとてもよく手入れされていて気持ちが良かったです。裏手にある櫻井大神宮は伊勢神宮と深い関わりがあり、同じく下宮内宮の造り。


#30 二見ヶ浦 夫婦岩 (ふたみがうら めおといわ)
福岡県 糸島市 桜井二見ヶ浦。桜井神社の白い鳥居。夫婦岩は重さ1トンの大しめ縄で結ばれています。竜宮の入り口として親しまれていたようです。夕陽の絶景スポットとしても有名。(三重県伊勢の二見ヶ浦は朝日で有名。)


#29 山口縣護國神社(やまぐちけんごこくじんじゃ)
山口県 山口市 山口県関係の明治維新以降の国難に殉じた戦没者を祀っています。この中には、吉田松陰、久坂玄瑞、大村益次郎、高杉晋作、月性も含まれているそうです。


#28 平清水(ひらしみず)八幡宮
山口県 山口市 13世紀初め、室町時代に作られた県下最古の建築物。今回は見られませんでしたが、1373年に作られたと思われる県下最古の狛犬があるそうです。天井には数々の絵馬が。




#26 妙見社(みょうけんしゃ)の 大イチョウ
山口県 山口市 徳地の妙見社境内にある大イチョウ。樹齢700年以上。根元の幹周り12メートルは県下一。高さ37メートルは県下で2番目。 秋には遠くからでも黄金色の高木が目に留まりますが、落葉の時期の姿も圧巻だそうです。近くの「徳地とりたまの里」の卵かけごはんは絶品です。
bottom of page