top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#41 萩乃の外郎(はぎののういろう)
山口県 山口市 外郎(ういろう)は室町時代にさかのぼる山口の伝統的な和菓子です。萩乃は道路沿いの一軒家で、道端に車を停めてさっとお買い物。。こちらの本生ういろうは全て手作りで程よい甘さ、お茶のお供に最適です。売り切れたら販売終了です。

#40 菜香亭(さいこうてい)
山口県 山口市 山口市菜香亭(やまぐちしさいこうてい)は歴史豊かな山口の観光拠点として、 また市民交流の場として平成16年10月2日に開館した施設です。 建物は、明治10年の創業から平成8年までの間、山口の迎賓館として、120年にわたって地元出身の総理大臣をはじめ様々な貴紳...


#39 三隅町(みすみちょう) 周辺
島根県 浜田市 島根県の日本海岸沿いの町。 日本最大級の火力発電所(石炭)が1998年に始動、2019年に2号機の建物が始まりました。 “水澄みの里”と呼ばれるほど美しい海と山に囲まれた三隅町。のどかな山道を運転中に突然この巨大な建物が目の前に現れた時は異空間に入ったような...


#38 津和野 太皷谷稲成神社 (たいこだにいなりじんじゃ)
島根県 鹿足(かのあし)郡 津和野町 (2021年10月、2022年8月) 太鼓谷稲成神社は日本五大稲荷の一社です。「稲荷」ではなく、「稲成」と表記されます。津和野城の北東(不吉な方向と考えられていた)に、城を悪霊から守るために建てられました。今では豊作、繁栄、幸運を祈る...


#37 雲谷庵跡(うんこくあんあと)
山口県 山口市 雲谷庵跡は室町時代の水墨画の巨匠、「画聖」とも呼ばれている雪舟のアトリエ「天開図画楼(てんかいとがろう)」があったところです。当時、中国地方の有力者だった大内氏の招きで山口に来、雲国庵を構えました。 遣明船で中国に渡り水墨画を研究し、帰国後は作画と弟子の育成...


#36 法泉寺(ほうせんじ)のシンパク
山口県 山口市 シンパク(イブキ。ヒノキ科ビャクシン属の常緑高木)は1400年ごろ法泉寺の山門に植えられ、その後お寺は廃墟となりました。一株の木が根元から3本の幹に分かれており、根元の周囲は9.8メートルを超えます。


#35 木戸神社(きどじんじゃ)と周辺
山口県 山口市 祭神は明治維新に貢献した木戸孝允(こどこういん=桂小五郎)。 「山口の木戸家の旧宅・田畑・山林を地元に寄付し、師弟の学資に充当すること」と遺言し、これに感謝した人々によって、創建されたのが木戸神社です。 隣の木戸公園に懐かしい遊具が。。神社裏から高嶺城跡に続...


#34 乗福寺( じょうふくじ)
山口県 山口市 臨済宗南禅寺派南明山乗福寺。大内氏22代目当主の大内重弘によって建てられた周防(山口県東部)最古の禅寺。朽ち果てた土壁がより一層重厚な雰囲気をを醸し出しています。
bottom of page