top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#57 洞春寺(とうしゅんじ)
山口県 山口市 瑠璃光寺のそばにある洞春寺は元々「三本の矢」の訓で有名な毛利元就公の菩提寺として開基されたのが始まり。山門や観音堂は国の重要文化財。 山羊はお寺のペットです。 お寺の敷地内に陶芸の「水の上釜」が2021年に開釜。工房と店舗兼。




#55 一貫野の藤(いっかんののふじ)
山口県 山口市 仁保一貫野集落を流れる坂本川の御坊淵と呼ばれるところにひっそりと自生している藤の花。見頃は5月上旬から中旬あたりで、カメラマンにも人気スポットです。訪れたのは10月でしたが、いつか藤の花と渓流の共演を是非見に行きたいです。


#54 涼みの郷(すずみのさと)和菓子
山口県 山口市 宮野で見つけた隠れ家的な和菓子屋さん。店内で手作りされる季節ごとの本格的和菓子がお手頃な価格で。10月の栗きんとんは絶品でした。春の桜餅も大人気だそうです。お店の前の庭の、心地よいテーブルとベンチでいただきました。


#52 凌雲寺跡(りょううんじあと)
山口県 山口市 市街地から離れた台地にそびえる大内氏の広大な寺・要塞があった場所です。15代当主義興(よしおき)の墓があります。建物は皆無ですが大規模な石垣が残っており、2021年10月現在、遺跡の発掘調査が進められています。


#51 木谷峡(きだにきょう)
山口県 岩国市 木谷川沿いの静寂で美しい渓谷。奇石や滝が沢山あり、川沿いのトレイルもあります。源平の合戦に破れた平家がこの地に隠れていたそうです。 今回訪れたのは10月で紅葉が少し色づき始めたところでしたが、11月の盛りが見事だそうです。


#50 漢陽寺(かんようじ)
山口県 周南市 臨済宗南禅寺派の寺院。寺裏山の潮音洞(ちょうおんどう)より流れ出る遣り水を活かし、 故重森三玲氏の設計・指導による枯山遣水式の優雅な名園『曲水の庭』に代表される様々な庭園があります。秋は紅葉見物で賑わいます。(訪問した日は行事のため寺院内に入れませんでした。)
bottom of page