top of page

つなぐ会
日本の伝統をつなごう
イベント企画

カテゴリー別


#73 少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ) ・大門屋(だいもんや)
群馬県 高崎(たかさき)市 黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗のお寺で、達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺として有名です。天明の飢饉の後、苦しい農民の副業になるようにと、開山心越禅師が描かれた一筆達磨像をもとに木型を彫り張子だるまの作り方を伝授しました。...


#71 龍蔵寺(りゅうぞうじ)
山口県 山口市 市内最古の寺院。行基(ぎょうき)菩薩がこの霊域に留まり、自ら千手観音を掘り、寺を建て泰安して「龍蔵寺」と名付けました。6月は紫陽花が浮かぶ美しいつくばいが目にとまりました。4月下旬はボタンが見事で、その他大イチョウ、三段の鼓(つづみ)の滝、「愚痴聞き地蔵」な...




#69 向島(むこうじま)
山口県 防府市 防府市と橋でつながっている島。歴史ある小さい神社が点在しています。訪れたのは6月の紫陽花の時期。途中に車を止め、立岩稲荷神社三ノ鳥居から山道を抜けて海岸沿いの絶景、立岩幸之進大神の大鳥居のところまで歩きました。(後で聞いたところによると、マムシに注意らしいです。)


#68 マンホール(山口市)
山口県 山口市 上下水道局によるご当地マンホールカード。 山口市のデザインとして選ばれた3つの中から2つのマンホールを見つけました。(2021年) 残り1つは次回!


#67 天空のカフェ 長野山
山口県 周南市 長野山の山頂(1050メートル)、周南市で一番高い場所にある天空のカフェ。通常のカフェではなく、地元の健康的な食材を使った食堂です。 人気メニューは手作りこんにゃくが入った長野山定食で、懐かしい柏餅もありました。(売店にてお持ち帰りも購入可。)2021年に...


#66 御堀堂(みほりどう)ういろう
山口県 山口市 外郎(ういろう)は室町時代に中国から伝来した山口の伝統銘菓です。他の地域の外郎とちがい、わらび粉を練りこんでいるところが特徴です。御堀堂では山口外郎の創始、福田屋さんの伝統を受け継いだ製法により、白外郎、抹茶、黒砂糖の3種類を製造しています。市内はじめ何軒か...
bottom of page